暖かな冬至に 暖冬の冬至、年の瀬が近いのがなにかピンと来ない昨今です。 冬至には、カボチャを食べて柚子湯で温まると風邪をひかないとか。 今夜はカボチャのそぼろ煮をしてみました。 といっても、夫の食事は<ミキサー食> 見た目はマッシュポテト状態のカボチャと相成りました。 暖冬の今年は、木々の紅葉・落葉も遅く、また、あちこちで花の狂い… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月22日 続きを読むread more
復活への日々 この2年・・ブログを更新する元気もなく、慌ただしくあっという間に日々が過ぎました。 と言いつつ、日常は変わりなく、相変わらず陶芸だ・書道だ・・っとやってはいたのですが・・・・ 一昨年 夫がのどに異変を訴えて、内科から耳鼻咽喉科へ その足で、大学病院へ行けと、紹介状を持たされて、岐阜大学病院へ 診断は<咽頭がん> 1… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月11日 続きを読むread more
春の足音 冷え込んだ土曜日の朝、6時頃からパラパラと降り出した雪は、見るまに積もって、辺り一面、真っ白・真っ白! 道路はまだまだ大丈夫、っと息子を迎えに高富へ、岐阜市の北へ向かって走ると・・・・だんだん雪が多くなる、深くなる。 自然の家の周辺は、車の轍も見えないほど雪が積もっていました。 日中一旦は、小止みになって、溶けかけた雪… トラックバック:0 コメント:6 2013年01月27日 続きを読むread more
巳年の今年は・・・・ 正月もすぎて、そろそろ日常が戻ってきたようですが・・・・ 遅ればせながら、皆様、良い新年をお迎えのこととお祝い申し上げます。 今年の干支の縮緬細工、ハマグリとシジミを重ねてみました。 今朝の冷え込みはマイナス4度。最高気温も4度の寒さ、まもなく寒の入とは言うものの今年の寒さは身にしみます。 大晦日の朝、東京の実家… トラックバック:0 コメント:6 2013年01月06日 続きを読むread more
香木会書道展<冬色の書> 隔年で開催されている香木会書道展、季節をテーマに春。夏。秋。そして今年は最終章<冬> <冬色の書>っというテーマで、7日・8日・9日の三日間 表装した作品をはじめに、 手ぬぐいを染めて、それに書いたり。 いろいろな箱に書こうって・・・皆、いっぱい楽しんで、いっぱい箱の作品を作りました。 お菓子の… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月11日 続きを読むread more
秋来ぬと眼にはさやかに見えねども・・ ご無沙汰しています。 ブログの更新が一ヶ月に一度という情けない状況です。 九月も半ばを過ぎて、秋の気配が色濃くなってきてはいても、いつまでも蒸し暑い変な天候です。 今日は大型の台風の影響もあってか、陽が照ったり雨が降ったり、強い風が吹き抜けたり 8月の終わりから9月にかけての此の時期は、私にはどうも鬼門のようです。 … トラックバック:0 コメント:4 2012年09月18日 続きを読むread more
残暑お見舞い申し上げます。 ≪残暑お見舞い申し上げます≫ 8月7日は<立秋>暦の上では<秋> 初めて秋の気の立つ頃、故に<立秋>と云うけれど・・ 今年は連日の猛暑、今日もまた岐阜市は37℃ 秋とは名のみの強烈な陽射しです。 お盆も過ぎたというのに、 連日の熱帯夜! 寝苦しい夜が続いています それでも確かに季節は秋に向かって動き出しているのでしょ… トラックバック:0 コメント:4 2012年08月17日 続きを読むread more
猛暑に元気は蝉ばかり 今年は蝉の声が遅いと思っていたら・・例年にない猛暑に元気いっぱいの蝉の声に溢れています。 アブラゼミとクマゼミの競演です。 かつてはクマゼミは時々しか鳴いていなかったのですがね・・・年々暑い夏となって、増えてきました。 元気な蝉の声に些か夏バテ気味ではありますが・・・負けては居られません! 7月28日(土)は、毎年恒… トラックバック:0 コメント:6 2012年08月05日 続きを読むread more
梅雨から夏へ 先月までのバタバタもどうやら一段落、やっと日常が戻ってきた感があります。 小暑もすぎて、そろそろ夏、梅雨も明けようと云うころですが・・・梅雨前線の居座る昨今。 この蒸し暑さも、九州の豪雨の被害を思えば、私どもの周辺では大したこともなく、ありがたいものと思うものの・・・ 北も南も・・・これ以上被害が広がらないことを祈るばかり… トラックバック:0 コメント:4 2012年07月13日 続きを読むread more
人間万事塞翁が馬 え~~人間万事塞翁が馬・・・禍福は糾える縄の如しとかもうします それにしても、ここ半月あまりの、バタバタ・・・・ いったい何なの? 自分の用事だけではなく、人のことや、息子の施設の用事でカレンダーがどんどん埋まってゆきます。 自然の家の旅行も終わって、日常が戻って・・・・ち… トラックバック:0 コメント:8 2012年06月21日 続きを読むread more
秋のイベントシーズン突入 秋草に、白露が結び輝くようになるという<白露>もすぎて、朝夕すっかり涼しくなって、やっと秋の気配、 でも、お天気の良い日の陽射しはまだまだ暑いです。 あちこちで秋のお祭りやイベント真っ盛り、気持ちの良い秋の日っと言うには、ちょっと暑いようですが・・・ 土曜日の雨が嘘のように晴れ渡った16日・日曜日、 障害者通所の作業所… トラックバック:0 コメント:8 2011年10月20日 続きを読むread more
暑さ寒さも彼岸まで ご心配をおかけしましたが、 母は、すっかり元気になって、退院して 日常の生活に戻りました。 あの生命力の強さは・・・・わが母ながら・・化けもんだ(ゴメン!) できるだけ顔を見に、また行きたいとは思っています。 10月の陶芸教室の<作陶展>に向けてそろそろ本腰を入れて・・という季節 先日焼きあがってきた、<本>の形の… トラックバック:0 コメント:8 2011年09月26日 続きを読むread more
母の入院 8月21日、日曜日、実家の母が狭心症の発作を起こして入院した。 ボケもなく、文庫本小説まで読む人だけれど・・なんせ、齢95才 小康状態とのことで、とにかく、新幹線で日帰りで病院へ。少しずつ回復はしているとはいえ、管理された病院の中でのこと。 医師の説明では・・<なんせ、95年も使った心臓ですからね!>・・っと … トラックバック:0 コメント:3 2011年09月04日 続きを読むread more
ふくろうの夏祭り 震災の影響で、岐阜県は例年華やかに行われる長良川の花火大会も中止、何となく寂しい夏ですが・・ 7月31日、今年も、障害者がクッキーケーキを作っている<ふくろうの仲間>の夏祭りが行われました。 午後4時、オープニングの童鼓の太鼓、暑い中元気いっぱい叩いていました。 フラダンスも華やかに・・・ 遠くで雷がゴロゴロ… トラックバック:0 コメント:8 2011年08月04日 続きを読むread more
麦秋 田植えの季節は<麦の秋> 梅雨の雨に緑が青々と輝く季節、田植の終わった向こうには刈り入れ間近の麦畑が広がっています。 初夏のこの時期は新しい命の輝く季節 ツバメが巣作りの場所を求めて飛び交い、 庭のモミジに巣を作って抱卵していた山鳩も、無事巣立って行きました。 岐阜市の畜産センターで、木曽駒の子供も生まれま… トラックバック:0 コメント:8 2011年06月12日 続きを読むread more
連休を過ぎて ゴールデンウィーク終盤、6日の<立夏>も過ぎて、初夏の気配が色濃くなってきました。 野山はすっかり新緑の装いにかわり、蛙の声が聞こえ始め、山際では<藤の花>や<なんじゃもんじゃ>が真っ白で華やかです。 我が家の庭は今が一番華やかな時、新緑と赤芽の二本のモミジ ドウダンツツジがまっ白です。 連休の一日、5月2日、良い御天気… トラックバック:1 コメント:10 2011年05月10日 続きを読むread more
4月になって 4月1日はエイプリルフール、この日は、悪意のないウソをついてもいい日といいます。 起源は諸説あるようですが、実際のところは不明のようです。 キリスト教ではユダがキリストを訴えた日だとか、ノアの箱舟から飛び立った鳩が陸地を見つけられずに戻って来た日(無駄な事をさせられる日)とか、フランスではグレゴリオ暦が採用された時のどさくさから… トラックバック:0 コメント:12 2011年04月01日 続きを読むread more
大寒をすぎて 数日来の雪がまだまだ消えきらないまま、<大寒>がすぎました。 寒さも絶頂期となる時期ですが、蝋梅が咲き、早い梅の便りも聞こえ始める頃です。 寒さで散歩嫌いのチビ君は・・・ますますお出かけしたくない。 「散歩行こう!」って声をかけたとたんに<僕、知らない>、そっぽを向いて・・・ 引き綱に替えても、立ち上がらない… トラックバック:0 コメント:8 2011年01月21日 続きを読むread more
厳冬の日々 寒中お見舞い申しあげます。 今年は冷え込みが一段と厳しい<寒> 明け方、寒いと思ったら、とうとう粉雪チラチラ・・・ 畑の上がうっすら白くなりました。 薄日が射してきたけれど、 気温はまだ、<1℃>冷蔵庫より低いです。 台所では、オリーブオイルもゴマ油も、こごりました。 そんな寒さですから、この時期に… トラックバック:0 コメント:12 2011年01月14日 続きを読むread more
七草ナズナ 寒中お見舞い申し上げます。 昨日は<小寒> いよいよ寒の入りとて 寒さもこれからが本格的、 七日、七草、この日、七草を入れた粥を食べると、風邪をひかないとか、邪気を払うと云われています。 正月の疲れた胃腸を、薬膳の粥で休め、冬場不足する野菜をとってビタミンを補給するという生活の知恵なのですね! <七草ナズナ、唐土の鳥… トラックバック:0 コメント:8 2011年01月07日 続きを読むread more
新しい年に 正月三が日がすぎて、さっさと日常がもどってきました。 昔に比べると、スーパーも元旦から平常どうり営業しているし、あまり改まったと云う気がしない近年のお正月です。 昨年の日記を振り返ってみたら、去年は元旦からの大雪に閉じ込められ、波乱含みの幕開けでした。 今年は厳しい冷え込みながら、麗らかな陽射しの中で穏やかな新年を迎えて、今年… トラックバック:0 コメント:5 2011年01月04日 続きを読むread more
忘年会は望年会 いよいよ今年も後わずかです。 まあ色々ありました。いつになくあれこれ、 我が家のひずみが一気に噴き出した年だったのかもしれません。 ブログの更新もままならず・・・・・・・でしたが! ため息をつきながら・・夫婦そろって、ぶっ倒れることも無く一つづつクリアできたのですから、無事に一年が過ぎたと言えるのでしょう<感謝> 今年… トラックバック:0 コメント:4 2010年12月30日 続きを読むread more
冬至、山眠る季節 「日 南の限りを行きて、日の短きの至ればなり」 昼が一番短くなるこの日、古くは暦を計算する起点になったといいます。 「冬山は惨憺として眠るがごとし」とか、いよいよ真冬の空気が濃くなってきていますが、 雨上がり、今日は、暖かい冬至となりました。 冬至には、柚子湯に入り、カボチャを食べるなどの風習があります。 そこで、今夜… トラックバック:0 コメント:12 2010年12月22日 続きを読むread more
いよいよ12月 クリスマスのイルミネーションが目立つようになりました。 今日は恒例の親子リズム体操のママ達のグループでの≪クリスマスの飾り物作り、講習会≫ 12名参加、と云うはずだったのに 前日になって、「15名イイですか?」と連絡が入り・・・・ダメとも言えず、慌てて材料の補充… トラックバック:0 コメント:3 2010年12月05日 続きを読むread more
大盛況の<自然の家、感謝祭> 14日(日)は私にとって一年の中での最大、最重要イベント<自然の家感謝祭>でした。 息子の世話になっている施設であることも勿論ですが、保護者会役員の身としては、保護者会担当部門の最高責任、とり仕切り・・・なので、正直、最も気か抜けないイベントです。 夜中に目を覚まして、あれこれ考えだすと眠れなくなることしばしば。 … トラックバック:0 コメント:10 2010年11月16日 続きを読むread more
怒涛の10月 日記の更新が出来ないまま、一気に冬がやってきました。 10月にはいって、今年は例年に増して予定がぎっしり、 やっと落ち着いて気がつけばもう10月も終わりです。 11月に息子の障害者施設のイベント≪自然の家・感謝祭≫があるので、それに向けての打ち合わせやら、準備やら・・・それだけでも気を揉む季節です。 そんな中で、大き… トラックバック:0 コメント:6 2010年10月28日 続きを読むread more
お盆休みに 夏休み、実家に帰って日曜日の朝、 チイ直はまたもや、4時起き・・・寝かせて! 隣の部屋のおばあちゃんを起こしてはいけないし・・・で 早朝散歩 近所の小学校の<夕焼けこやけで日が暮れて・・>の碑 第三日暮里小学校、かってこの小学校に教師として勤めていたのが、この童謡の作者、中村雨紅です。 中村雨紅は、野口雨… トラックバック:0 コメント:6 2010年08月20日 続きを読むread more
酷暑お見舞い申し上げます 今年は、全国的な猛暑。岐阜も連日の36度越え、<秋>の呼び声が待ちどうしいこの頃です。 8月1日は、仲間の障害者事業所<ふくろうの家>の恒例の夏祭り。 家が近いのでね、必ずお手伝い・・だけど! 4時開始は、まだまだ焦げちゃいそうな暑さでした。 担当は<焼きそば>、まだパック詰めだけで済んだのでホッでしたが・・火の傍は… トラックバック:0 コメント:10 2010年08月05日 続きを読むread more
祇園祭りで、梅雨があけました。 梅雨明けと共に、猛烈な暑さにみまわれて、今からこれでは・・・・先が思いやられます。 荒れ模様で各地に被害の出た梅雨も祇園祭に合わせたように明けました。 コンコンチキチ・コンチキチ・・・16日、山鉾巡行の前日、辻々の山鉾を見て歩きました。 例年の綾傘鉾で<笑撃武踊団>の奉納パフォーマンス。 今年は新作≪龍神伝説≫ 綾… トラックバック:0 コメント:8 2010年07月19日 続きを読むread more
梅雨の七夕 七夕の宵は、厚い雲が空を覆って、今年は天の川を渡って織女・牽牛は出逢うことが出来たのでしょうか? 今月の手作りの飾り物は<カタツムリと蛍の釣り飾り> カタツムリを作ろうと用意をしていたら、「蛍が作りたい」と言い出す人が居る、ならば・・・一緒に作ってしまえって こんな形になりました。 不安定な天気が続き、梅雨の合間の蒸し暑… トラックバック:0 コメント:12 2010年07月07日 続きを読むread more