梅雨の七夕
七夕の宵は、厚い雲が空を覆って、今年は天の川を渡って織女・牽牛は出逢うことが出来たのでしょうか?
今月の手作りの飾り物は<カタツムリと蛍の釣り飾り>
カタツムリを作ろうと用意をしていたら、「蛍が作りたい」と言い出す人が居る、ならば・・・一緒に作ってしまえって
こんな形になりました。
不安定な天気が続き、梅雨の合間の蒸し暑さは半端じゃありません、今からこんなに暑かったら、真夏はどんなになってしまうのでしょう。
そんな中で久々に、お庭のチョロリン君
そんなに大きなトカゲ君ではありませんでしたが・・・・尻尾のとっても長~~い子でした。
今年も梅干しを漬けこむ時期がやってきました。
今年は、梅の出来が悪いとか、店頭に並ぶ梅の量も例年より少ないようです。
注文しておいた、南高梅がとどきました。
ここ数年、7~8キロ漬けていたので、まだ去年の梅干しが結構残っています・・で、今年は少なめに4キロにしておきました。
これぐらいの量だと、漬けこみもとっても楽です。
洗って、塩をまぶして、器は焼酎で拭いて消毒、梅にも焼酎をまぶしてカビ予防です。
梅酢が上がってくるのを待って、赤紫蘇で漬け込みんで、
今年はどんな梅干しが出来あがるか・・・梅雨が明けて、真夏の陽射しに梅干しを干せる日をまっています。
電子レンジが壊れて、思い切って石窯オーブンレンジを買うことに、
オーブンが使えたら・・・作ってみたかった料理。
<塩釜焼き> 小ぶりの鯛で作ってみました。
ネギ、生姜、レモン、ニンニクを乗せて、卵白で湿らせた塩でしっかり包みます。
200度のオーブンで約一時間じっくり焼きます。
塩の山の表面が少し焦げて、カチカチ
カナヅチで叩いて、塩を割って魚を取りだして・・・・・
蒸し焼きになった鯛は、レモンとニンニクの香りで
なかなかのお味でした。 これはイイ!
今度はブロック肉でやってみようかな~~
今月の手作りの飾り物は<カタツムリと蛍の釣り飾り>
カタツムリを作ろうと用意をしていたら、「蛍が作りたい」と言い出す人が居る、ならば・・・一緒に作ってしまえって
こんな形になりました。
不安定な天気が続き、梅雨の合間の蒸し暑さは半端じゃありません、今からこんなに暑かったら、真夏はどんなになってしまうのでしょう。
そんな中で久々に、お庭のチョロリン君
そんなに大きなトカゲ君ではありませんでしたが・・・・尻尾のとっても長~~い子でした。
今年も梅干しを漬けこむ時期がやってきました。
今年は、梅の出来が悪いとか、店頭に並ぶ梅の量も例年より少ないようです。
注文しておいた、南高梅がとどきました。
ここ数年、7~8キロ漬けていたので、まだ去年の梅干しが結構残っています・・で、今年は少なめに4キロにしておきました。
これぐらいの量だと、漬けこみもとっても楽です。
洗って、塩をまぶして、器は焼酎で拭いて消毒、梅にも焼酎をまぶしてカビ予防です。
梅酢が上がってくるのを待って、赤紫蘇で漬け込みんで、
今年はどんな梅干しが出来あがるか・・・梅雨が明けて、真夏の陽射しに梅干しを干せる日をまっています。
電子レンジが壊れて、思い切って石窯オーブンレンジを買うことに、
オーブンが使えたら・・・作ってみたかった料理。
<塩釜焼き> 小ぶりの鯛で作ってみました。
ネギ、生姜、レモン、ニンニクを乗せて、卵白で湿らせた塩でしっかり包みます。
200度のオーブンで約一時間じっくり焼きます。
塩の山の表面が少し焦げて、カチカチ
カナヅチで叩いて、塩を割って魚を取りだして・・・・・
蒸し焼きになった鯛は、レモンとニンニクの香りで
なかなかのお味でした。 これはイイ!
今度はブロック肉でやってみようかな~~
この記事へのコメント
実際でも そうあったらいいのに。
梅 青いかと思ったら 黄色なんですね。
うちも 電子レンジが壊れないかな~と思っています。壊れたら 今度は シャープのヘルシオがほしい。
梅干しは母が作るので作った事がないのです。
もっぱら自分用に梅酒ばかりです。
塩釜焼きってオーブンで出来るのですね、やった事ないですが美味しそうです~肉もいいかも。
カタツムリと蛍の釣り飾り・・・とても素的です!
器用なんですね。
見事な南紅梅・・美味しい梅干ができることでしょう。
連れ合いが梅干駄目なので・既製品をほんの少し買っています。
塩釜焼き・・・最高のお料理ですね。
高級料亭のお味より勝るのではありませんか!
涎ものです・・ご馳走様(笑)
蛍の細工は、細かいので皆苦労していましたよ。
電子レンジ、もう10年以上前の古い型でしたので・・今どきターンテーブルが付いているのは少ないですよと笑われました。
梅酒も美味しいですね!
夏の食前酒に氷水で割って・・夏バテ防止に
塩釜で鳥肉のレモン焼きなんてのもよさそうです。
塩釜焼きは・・・カナヅチでカチ割るのが醍醐味で!
それをやりたかった・・・のです。
お早うございます。すっかりご無沙汰してしまいました。最近30分もパソコンにすわっていうと頭が重くなり目がかすんでくるのです。ところで梅雨ですが九州や東北地方では大変のようですが蒲郡は殆ど雨が振らず毎日畑にまずを運んでいます。それでも天川は見えませんでしたね。蝸牛と蛍の飾り物、素敵です。自分で作られるとは羨ましいかぎりです。色々な調理、女性は楽しみが沢山あって良いですね。カナズチで割って・・快感ですね。
太陽暦になんで七夕の行事を合わせるのか、今もってその理屈に疑問を感じています。
孫が“七夕の笹をお家に飾ってある”と、自慢げに話してくれていたことを思うと、大人社会の理屈に反抗したくなります。
今年は梅雨が長く感じます。雨の被害を受けられた地域の方たちのことを思えば、贅沢は言えませんね!
でも・・・蒸し暑い
7月7日は梅雨の最中ですものね!
今年は特に・・・梅雨の切れ間の晴天が無い。
澱んだ人間界をお空が嘆いているようです。
お邪魔します。
久し振りに寄せて頂きましたら美味しそうな”鯛の塩釜焼き”、ネギ、生姜、レモン、ニンニクの香が漂ってきました。
写真を肴に焼酎を一杯いただこう。
こちらこそ、有難うございます。
塩の塊をカナヅチで割って見たくて・・・でした。
微妙な味付けなんて要りませんからね!大雑把な私向きの料理かも・・・