雛人形
もうすぐ雛祭りです。
今月の季節の小物作りは・・雛人形
「上巳の節句」と呼ばれる雛祭り、
古代中国では、三月の最初の巳の日を「上巳(じょうし)」と呼び、
この日に、紙で作ったひとがた・形代で身体を祓い、それを水に流して、穢れ・厄災を祓ったと云う。
そんな「流し雛」をイメージした壁飾りにしてみました。
昨日は、親子リズム体操をしている若いお母さんたちのグループへ出張講師。
今月は、全部で3回、お雛さま作り講習会をしなければなりません。
小さなパーツを作って一人分づつ、キッドをセットするのが結構面倒な作業ですが・・・・
小さな子供がそばに居て・・なので、できるだけ簡単にできるように準備です。
ハサミを使うがせいぜいで・・それでも結構楽しくワイワイ・・・・・。
同じ材料で作っても・・それぞれ個性的な雛人形が出来上がりました。
今月の季節の小物作りは・・雛人形
「上巳の節句」と呼ばれる雛祭り、
古代中国では、三月の最初の巳の日を「上巳(じょうし)」と呼び、
この日に、紙で作ったひとがた・形代で身体を祓い、それを水に流して、穢れ・厄災を祓ったと云う。
そんな「流し雛」をイメージした壁飾りにしてみました。
昨日は、親子リズム体操をしている若いお母さんたちのグループへ出張講師。
今月は、全部で3回、お雛さま作り講習会をしなければなりません。
小さなパーツを作って一人分づつ、キッドをセットするのが結構面倒な作業ですが・・・・
小さな子供がそばに居て・・なので、できるだけ簡単にできるように準備です。
ハサミを使うがせいぜいで・・それでも結構楽しくワイワイ・・・・・。
同じ材料で作っても・・それぞれ個性的な雛人形が出来上がりました。
この記事へのコメント
教えるための勉強やアイデアも必要なのでしょう。
雛人形が楽に仕上がると皆さんに喜ばれますね。
おはようございます。
細かいパーツをそろえるのに結構時間がかかります。
簡単に、安価に、見栄えよくって、頭の体操ボケ防止(笑)です。
講師先生をなされていらっしゃいますか♪いろいろと目に見えぬ気配りが、たいへんなんでしょうね☆^^
雛人形で、思い出しました。もうご覧になっているかもしれませんけど、「萩城下の古き雛たち」というサイトの古い雛人形の数々が目の保養になりました。その名前で検索できます。実は私も萩の方から、教えていただいたサイトですが・・・。(^-^)
講師などとは・・おこがましいのですが・・
頂くのは、材料費のみ、のボランティア講師で(汗)
古雛や古いつるし飾りは素晴らしいですね。
近頃各地で古い雛を展示するようになって、お雛様たちは喜んでいるでしょうね!